忍者ブログ
     
カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

ブログ内検索

プロフィール
あれるやだよ

バーコード
アクセス解析
OTHERS
Designed by TABLE ENOCH
Powered by [PR]
 

シンプリチオ-雑記

ラウの寝起きがmitaidesu!

[PR]

2025/11/23 (Sun) -

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


E氏との一夕

2008/12/12 (Fri) - ●●●

昭和22年の「くいーん」での稲垣足穂と江戸川乱歩対談?からの抜粋。
乱歩の発言が興味深い。

たるほ
「江戸川さんは新プラトニズムとグノーシス派の匂いがする。「一寸法師」や「黄金仮面」や「陰獣」を媒介にして、古代ギリシアの理想を快復しようとしているようだ。新ギリシア主義を逆説に裏付けようとするのが、江戸川乱歩の文学だとはいえないかしら。」

乱歩
 「いま気がついたからいうが、同性愛の精神というものが、そもそも物事を抽象化する精神と同じですね。」

たるほ
 「私はこういうことをかつて思った。童話にはメタフィジックなものと自然主義的なものとがあるが、前者などは明らかに少年愛の影響を受けた顕著な例だと。さっきのポオにおける同性愛云々も、あそこに取り扱われている女性を顧れば当然だと思われます。ポオの女性は抽象そのものです。」

乱歩
 「具体的なことはいわない。隠すわけじゃなく、性格上そうなるのだ。同性愛的な性格の人は男でも女でも抽象性が強い。この抽象性と同性愛的なものの関係は、普通人にはちょっと判りにくいけれどもね。同性愛というと変態的なものを連想するけれど、稲垣君もいわれるように中性的なものを愛する心ですよ。中性が理想なんです。男と女に分化されてしまえば具体的になるが、もっと抽象的なもの、男女未分化の人間への憧れ、中性の憧憬といいますかね。」

PR

PREV HOME NEXT

COMMENTS

COMMENT FORM

TITLE

NAME

EMAIL

HOME
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字PASS
COMMENT

TRACKBACKS

TRACKBACK URL